(41/全115ページ)
2021年5月5日
「そんなこと無いもん」 「チャンとやってるもん」 「分かってるもん」 新入塾の子ども達や受験間近に体験授業や説明を聞きに来た(母)子に多いセリフです。 教室のある地域では、こんな言葉を...(続きを見る)
2021年5月4日
「家の子(中1)、一人では何にも出来ないから私が…」 「家の子、集中力が続かないから、何十分も強制しないで…」 「家の子、我が侭で口答えばかりで全然勉強しないんですが、きつく叱ると折れてしまうので...(続きを見る)
2021年5月4日
最近、度々耳にするのが「お母さんが娘の進路を決めてしまう」です。 どういうことかと言うと、子どもの性格や得意科目には関係無く、自分の所属している業界の中の職種を色々勧める(その中でしか選択させない)...(続きを見る)
2021年5月1日
生徒に「言われたようにやって無い」とか「先生の話を分かろうとして聞いて無い」とか「絶対に覚えようと思って覚えて無い」とか言うと『そんなことは無い』と口答えされることが多いです。 保護者に「お子さ...(続きを見る)
2021年4月23日
〇〇中学に入れて下さい。 最低でも□□高校以上に入れて下さい。 開口一番、こんな言葉で来訪される方が居られます。 入塾面談の最中に上記の言葉を言われる方も居られます。 勿論、受験は「ミ...(続きを見る)
2021年4月23日
近年、我が塾を訪れる小学生の中で「習い事が週に5個〜8個」なんて子が増加中です。 スイミング・習字・そろばん・ピアノ・く〇ん・サッカー・野球・武道 等々、これに学習塾を加えようとされているのです...(続きを見る)
2021年4月18日
今、学校では〇〇しても怒られません。 今、学校では△△すれば、何となく通過できます。 子ども達にとって、文句を言う(叱る・損する)人の前でだけ「良い子」を演じていれば、何とかなってしまうのです。 ...(続きを見る)
2021年4月15日
「多様性を認めよう」との言葉をよく聞きます。 生活スタイル・ジェンダーレス・夫婦別姓等々、例をあげれば限が無いくらいに色々な考えやスタイルがあります。 私もそれらを否定するものではありません。 ...(続きを見る)
2021年3月30日
先日から1ヶ月近く、体験授業の申込や料金及び内容の問合せ、「子どもには確認してないが親が塾を捜している」的な連絡を連日頂いています。 勿論、仕事ですから我が教室を選んで頂けることは大変嬉しいことです...(続きを見る)
2021年3月30日
先日、 「〇〇ちゃんに教えてもらったの。ここなら厳しくして、よく見てもらえるよと言われたので来ました。お願いします」 の、生徒とお母様。 勿論、我が教室の方針と指導方法を説明して、現在の勉強方法...(続きを見る)