(36/全113ページ)
2021年10月6日
「平等」の名の下で、全く勘違いな言動をされる方が増えていると感じています。 平等とは、身分的な上下は無く、憲法で保障されている機会を対等に手にすることができることですよね。 つまり、上下関...(続きを見る)
2021年10月6日
成績不振の小・中学生。 これらの生徒を連れて、お母様も共にお越しになられます。 そこで発される「言葉」の意味が近年変わっているなと感じています。 それが「勉強を教えて下さい」です。 ...(続きを見る)
2021年9月21日
皆さん。見ました? とってもきれいな満月ですよ。 「中秋の名月」だそうです。 愛犬「そら」の散歩ですが、懐中電灯が要らないくらいに明るいですね。 私は、年から年中(雨の日も雪の日も欠かさず...(続きを見る)
2021年9月15日
?小学校5年生で、学校のテストで50点なんです…。「頑張る」って言ってますので、普通にしてやって下さい。 ?小学校6年生で、学校では普通(とお母様曰く。学校で60〜70点取っている)なんです。〇〇中...(続きを見る)
2021年9月15日
前回の『話を聞いていない』の続きです。 前回の生徒よりは少しだけ上位の生徒の話です。 少しは意識を持って聞いていますし、家で復習して『覚えて』きています。 しかし、覚えて来ていても『...(続きを見る)
2021年9月15日
子供の傷害事件やいじめ事案の時に度々耳にする言葉です。 今回は、そんな恐い内容ではありません。 しかし、ある意味保護者にとっては『怖い』話です。 近年の(十年前に比べて数年以内の話です)...(続きを見る)
2021年9月10日
こんな話題を出すと、必ず「じゃあ、普通って何ですか?」「あなたに強制されたくありません」「人、それぞれの価値観で」「日本は自由の国」とかの色々なお言葉を頂きます。 もちろん、それを全否定するつもりは...(続きを見る)
2021年9月10日
近年の小・中学生の多くに見られる(地域性かなぁ?)特徴が、自分を過大評価し、大人を舐めていて、何でもかんでも『思い通り』にしよう(できる?)とする価値観です。 苦労をしなくても結果は周りよりも良...(続きを見る)
2021年9月8日
今回は、勉強のことだけではありません。 一般生活も含めての話です。 時間にルーズな人ほど指摘すると「そんなことはない」って言います。 約束を守らない人ほど指摘すると「そんなことはない」って言...(続きを見る)
2021年8月30日
近日、生徒に指導・叱責していると、チョコチョコ聞こえる言い訳(?)のセリフに『そう習ったから…』があります。 数学でそっくりな2問を解いて、1問は正解、他問は不正解。 それも信じられない解法。...(続きを見る)