(31/全113ページ)
2022年5月12日
またまた言われてしまいました〜〜(涙) 『厳し過ぎる』『家の子のためにはならない』です。 「聞いてる」「書いた」「丸になった」「覚えて来た」「えっ?今はそこじゃ無い」と小学低学年的な行動と意識...(続きを見る)
2022年5月10日
前記「ひとりごと」で理不尽なお叱りと、不可解な短期退塾のお話しをしました。今回は、その続きです。 我が教室も他塾と同様に、体験授業・面談・相談・入塾・授業・その他と、教室内規定やルールがあります...(続きを見る)
2022年5月10日
年度変わりになり、生徒の出入り(退塾・卒業・入塾等)と問合せ・体験授業がバタバタの時期です。 先日、在籍78ヶ月の生徒が卒業していきました。 他にも在籍70ヶ月の生徒も大学に進学して卒業して行...(続きを見る)
2022年5月5日
愛読(?)者の皆様(本当にそんな奇特な方居るのか?)いつもありがとうございます。 最近、段々「厳しい」内容や「独り善がりの独断的」内容が多いととのお声も頂き、自分でもそれは感じております。 た...(続きを見る)
2022年5月5日
「報・連・相」ってご存知ですよね。 言わずもがなの「報告、連絡、相談」のことですよね。 社会人だろうが、学生だろうが、適正にこれを行なうことは社会生活を行なう「人」として必須のことですね。 ...(続きを見る)
2022年5月2日
「賢い」って何? 「バカ」って何? すごい言葉から始まりましたよね。心証やお考えにそぐわない場合はごめんなさい。 でも皆さん。本当はよく分かって無いのに使ってませんか? 「賢いって何です...(続きを見る)
2022年4月30日
春の大型連休が始まりましたね。 テレビでは大勢の人が旅行に出かけています。 福山市は人数比にしてコロナ感染者が多すぎて、私は自宅(正確には違います)でゴソゴソしています。 実は、普段はできない事...(続きを見る)
2022年4月20日
「お母さんに聞かんといて!卒業証書と引き換えに、学校に返してきたから…」 こんなセリフをよく耳にしませんか? もしかしたら、言ったことがある人も居ませんか? 長年触れる事無く忘れてしまったと...(続きを見る)
2022年4月12日
あなたの属している組織(会社・学校・グループ)は正常ですか? その組織は周りの顔色を気にせずに正しいことを正しいと言えますか? その団体(組織・グループ・会社)の常識と世間の常識は一致していま...(続きを見る)
2022年4月12日
「なんでもないような当たり前の事を徹底的に行なうこと」または「当たり前の事を他の追随を許さないほど極めること」という意味です。 何かを大成するのには才能が必要だという人もいますが、なんでもないような...(続きを見る)