(82/全113ページ)
2015年8月12日
夏期講習中でなかなか更新できなくてごめんなさい。 前回の突然の不信な電話の関連の話しです。 昔のクレームには愛があり、商品と会社に良くなって欲しい為の「お叱り・激励」の感じであり、お金を出してでも...(続きを見る)
2015年8月1日
昨日、授業中に電話があり、私が出たのですが、理解不能な内容でした。 クレームのようでもあり、嫌がらせのようでもあり、事実無根な作り話を続けられ、一方的に怒って電話を切られました。 事実なら反省と修...(続きを見る)
2015年7月24日
今日は土用の丑の日(一の丑らしいですが)なので、世間では「何が何でも鰻を食べる」らしいですが・・・。 我が教室では、10円程度の「蒲焼さん」というお菓子を毎年生徒・先生の全員に配っています。 誤魔...(続きを見る)
2015年7月17日
台風11号が通過していきました。皆様、大丈夫でしたか? 被害に遭われた方々、お見舞い申し上げます。 教室のある福山(北部)地域は、進路ど真ん中にも拘わらず、意外と雨も風もそんなに酷くなく、大した被...(続きを見る)
2015年7月15日
このHPの「ひとりごと」でも色々持論を言っていますし、教室の内外にも色々貼ってあります。その上、面談や入塾前面談でも持論を喋りますので「変なオッサン」とか「頭おかしいんじゃない?」とか「古臭い」とか「...(続きを見る)
2015年6月30日
以前から、バス通りに立っている看板が気になっていました。 それで、色々調べて、聞いて、販売元をつき止めました。 昭和27・8年頃にお祖父ちゃんが「福山で最高に美味しいソースを作りたい」と色々ブ...(続きを見る)
2015年6月30日
夏の無病息災を祈って、夏のお参りの代表として茅の輪くぐりがあります。 その茅の輪を作る「萱」が、我が教室のK先生のお家の物が採用されました。備後地方一番の「一宮さん」でお馴染みの備後一ノ宮の本参...(続きを見る)
2015年6月26日
標題の言葉は、志望校選定の時にお母様がよく使われる言葉です。 一見、最高の良い親に見えますが、そうではない事に使われる事が多いのです。 私が「〇〇高校に受かるには、後ひと踏ん張りですね。あそこに行...(続きを見る)
2015年6月24日
例1 私「家でもう一回解いて覚えて来いって言ったよね。やった?」 生徒A「当然です。やりました」 私「じゃあ、これ解いてみて」 生徒A「・・・・・」 私「やった?本当?」 生徒A「やってま...(続きを見る)
2015年6月12日
昨日、某有名大手塾(YDKのCMで有名な所ではありませんよ)の重役のお話しを聞く機会がありまして足を運びました。 規模と資金量と地域性の違いがありますので全てが同じという訳にはいきませんが、基本的な...(続きを見る)