(360/全580ページ)
2015年6月10日
週刊東洋経済はときどき大学の特集をする。 最新号がコレ。 本当に強い大学はどれ? 綜合ランキングの1位は? ジャジャーン! 東京大学です。 なんや,当たり前...(続きを見る)
2015年6月9日
昨日より,3年生には夏期講習の案内をはじめています。 例年,満席になって,受験生である3年生が受講できないようでは気の毒なので,1・2年生よりも優先的に案内しているのです。 昨年の様子 ↓ ...(続きを見る)
2015年6月8日
いわゆる受験業界にいると,目的が一流大学合格とか志望校合格という,「合格」しなければ意味がないという風潮を目にする。 ここで,目的と目標を区別しなければならない。 そもそも,教育の目的といった...(続きを見る)
2015年6月7日
大学生らを酷使する「ブラックバイト」の問題で、厚生労働省が学習塾業界に、適正に賃金を支払うよう異例の要請をしていたことがわかった。「未払い賃金がある」といった相談が労働組合などに相次いでおり、業界全体...(続きを見る)
2015年6月6日
某公立中学校の理科考査へのアドバイスが, 「フレミングの法則がなぜそうなるのかというところをしっかり理解しておきましょう」と書いてあってブッタマゲタ(笑) この中学校,すんげーレベルの高い...(続きを見る)
2015年6月5日
今春,熊本大学理学部の化学科に現役合格を果たした生徒が,ウチの塾の感想・コメントを書いてくれているのだが,このような内容であった。 *******************************...(続きを見る)
2015年6月4日
先日,Ayaka先生が電子黒板を操作していたら,とつぜんBIOS画面が出てきたので気絶しそうになっていた。 最近のパソコンは本当に性能が安定していて,いわゆる「落ちる」ということがほとんどなくな...(続きを見る)
2015年6月3日
部活を引退したので19時半を18時にという生徒が増えてきました。 今,まだ18時枠の方が断然空いているので,その動きは大歓迎です。 18時に授業を受けて,19時半以降は各自で少し自習して帰...(続きを見る)
2015年6月2日
家あるいは自習室で勉強する際に,何をやればよいかという相談を時々受ける。 確かに,我々が受験生だった頃に比べると,参考書や問題集の種類も増えているし,内容もレベル別に用意されていたりして,その中...(続きを見る)