(367/全587ページ)
2015年6月16日
昨日書いたように,オープンキャンパスの日だけ精一杯お化粧して良い学校に見せかける努力をどこの学校もする。 学校のパンフレットではいくらでもウソを並べられる。 以前は,大学の合格者数を水増しする...(続きを見る)
2015年6月15日
今年も私立高校がたくさん集まって説明会を開催しています。 まず,すべての私学の話が聞けるわけではありませんが, 7月5日(日)に産経新聞主催の説明会 ↓ それか...(続きを見る)
2015年6月15日
夏期講習にお申し込みいただいた方へ 授業料の納入についてご協力ください。 24日間充実コースの方は,7月に1週間,8月に3週間となります。 その間の平常授業がなくなりますので,7月の平常授業...(続きを見る)
2015年6月14日
おっと,昨日更新する時間がとれなかった。 失敗! ほぼ毎日ブログを書いているが,たとえば数年前は一人で全部やっていたため,講習期間中はブログ更新を勘弁してもらっていたりして,完全に毎日更新する...(続きを見る)
2015年6月12日
日経の特集で,ヒャダインさんの記事があって面白い。 この人,星光学院出身だから,相当勉強していて,大学も京大。 ところが,今やっているのは学歴とは無縁のように見える音楽系。 ...(続きを見る)
2015年6月11日
高校生の案内には書いてあるのだが,経験上,学習時間50時間で1科目の偏差値が2.5ほど上がる。 50時間というのは,たとえば,今まで使っていなかった時間帯に勉強をやり始めて,1日あたりある科目の...(続きを見る)
2015年6月10日
週刊東洋経済はときどき大学の特集をする。 最新号がコレ。 本当に強い大学はどれ? 綜合ランキングの1位は? ジャジャーン! 東京大学です。 なんや,当たり前...(続きを見る)
2015年6月9日
昨日より,3年生には夏期講習の案内をはじめています。 例年,満席になって,受験生である3年生が受講できないようでは気の毒なので,1・2年生よりも優先的に案内しているのです。 昨年の様子 ↓ ...(続きを見る)
2015年6月8日
いわゆる受験業界にいると,目的が一流大学合格とか志望校合格という,「合格」しなければ意味がないという風潮を目にする。 ここで,目的と目標を区別しなければならない。 そもそも,教育の目的といった...(続きを見る)