(534/全598ページ)
2012年1月19日
今年のセンター地学の平均点は70点近い(中間発表)。 カンタンな問題は誰も間違えないので高いわけだ。 難しそうな問題も2択くらいには絞れるので,あとは運まかせでもそこそこ得点できる。 各予備...(続きを見る)
2012年1月23日
ここのところ,塾生の兄弟姉妹の入塾が続いている。 うれしいことではある。 塾の教育に本人あるいは親御さんが満足していただいている証拠であるような気がするから。 しかし,ウチの塾の場合...(続きを見る)
2012年1月22日
卓球の愛ちゃんが全日本で勝てないのは不思議だったがやっと勝てた。 把瑠都も初優勝。 昨日のネタに使わせていただいた田中慎弥さんも初受賞なわけだ。 ずーっと欲しかったのがやっともらえた。 大...(続きを見る)
2012年1月21日
芥川高校の合格通知を手に一言 「わたしがもらって当然・・・大体そんな感じ」 「気の小さい校長閣下のためにもらっといてやる」 高校入試で4度も落とされた? ...(続きを見る)
2012年1月20日
第5問 問1:探査機の軌道長半径aはABの半分なのでa=(0.7+1.0)÷2=0.85天文単位。 探査機の公転周期をTとするとケプラーの法則より T^2=a^3 ∴T=a√a=0.85×0.9...(続きを見る)
2012年1月20日
昨日からセンターリサーチを塾でも検索できるように設置してある。 センター試験の結果を入力すると,その点数で合格濃厚な大学一覧とか志望大学の可能性判定が出てくる。 河合塾のシステムは...(続きを見る)
2012年1月18日
第3問 問1:岩脈が不整合面と褶曲した地層アイウを切っているので岩脈が最も新しい。不整合面は褶曲した地層を覆っているので褶曲が最も古い。よって正解は?。 オがア〜エを不整合に覆うのがわかりにくいか...(続きを見る)
2012年1月17日
塾生の自己採点を見ると,まあほとんどが想定の範囲内(一時流行したが最近使わない?)であった。 1人だけやや不満足な点数だったものの,どこかの国公立には入れるだろう点数ではあった。 昨日報告して...(続きを見る)
2012年1月17日
あれから17年。 6000人も亡くなった震災も風化してしまった。 震災後1〜2年ですでに風化は始まり,5年くらいでほぼ何もなかったかのような生活をしているのではないか。 大切なのは,...(続きを見る)
2012年1月16日
第2問 問1:マントルの一部が溶けて生じるマグマは玄武岩質マグマだから,それが深成岩体となれば斑れい岩になる。マントル→かんらん岩と早合点しなければ大丈夫だろう。 問2:斜長石はもちろん無色鉱物。...(続きを見る)